
Zoom講座『カンラン科Boswellia属の樹脂精油について』~フランキンセンスの魅力×極上美容コスメの実習付き~
和田文緒先生によるZoom講座 第4回
6,820円(税込)
2021年1月30日(土)
商品説明
ポイント除外品(ショップポイントはつきませんので、予めご了承ください。)
Zoom講座『カンラン科Boswellia属の樹脂精油について』~フランキンセンスの魅力×極上美容コスメの実習付き~
教材付きの講座で毎回好評な和田文緒先生の連続講座の第4回目は、
カンラン科ボスウェリア属の樹脂精油について。
バルサミックな薫香の原料になるのはサンダルウッドの芯材やボスウェリア属の乳香樹脂です。どちらもアロマテラピーの世界では水蒸気蒸留により精油が抽出されています。世界中でも限られた場所でしか採取されません。有名な産地としてはソマリアやオマーンが知られていますがその他にどんな産地があり、使われる種には何があるのか、アロマテラピーで利用することはあるのかなどボスウェリア属の樹脂を産する樹木の代表的な種を知り、学びをより深めていきましょう。
また精油の抽出法の違いについても講座内でふれていきます。
代表的な抽出法には水蒸気蒸留法、有機溶剤抽出法、超臨界二酸化炭素抽出法等がありますが、同じ乳香を原料にしても香りが異なります。貴重なCO2抽出のフランキンセンス・エクストラクトの香りもスメリングする予定ですのでご期待下さい。
ボスウェリア樹脂といえば一般に知られているのはなんといってもお肌の若返りに役立つというれしい働きです。市販の極上美容コスメにも使われているほど。
今回、Zoom講座ではありますが効果をより体感できるように簡単な実習を行います。乳香の力を引き出すキャリア(基剤)をいくつか紹介し、冬のスキンケアにも役立つアロマクラフトを作成しますのでお楽しみに。
■開催日時【全6回】会報誌香羅夢90号記載とは一部日程が変更となりました。
第1回:2020年10月18日(日)10:00~12:00『Lavandula属植物の香りの多様性』終了しました
第2回:2020年11月21日(土)10:00~12:00『Citrus属の精油①:柑橘プチグレンについて』終了しました
第3回:2020年12月19日(土)10:00~12:00『Citrus属の精油②:Citrus属の花および果皮の精油、芳香蒸留水(ネロリ)について』終了しました
第4回:2021年01月30日(土)10:00~12:00『カンラン科ボスウェリア属の植物について』
第5回:2021年02月20日(土)10:00~12:00
第6回:2021年03月27日(土)10:00~12:00
※第5回目以降の講座内容の詳細は順次メルマガや協会SNSでお知らせいたします。
■講座内容
第4回のテーマは『カンラン科ボスウェリア属の植物について』。
基礎知識を整理しながらブラッシュアップしていきましょう。今回はクラフト作成もあります。
■教材
クリーム容器・シアバター(10g)・アルガン油(10ml)・乳香精油蒸留(5滴≒0.25ml)・乳香ティンクチャー(2ml)・乳香エクストラクトカルテリCO2抽出、乳香エクストラクトサクラCO2オマーン、乳香エクストラセラータCO2(各5滴≒0.25ml)・乳香樹脂カルテリ(約1g)・ムエット
※補助教材として和田先生の著書『アロマテラピーの教科書』を使用する場合がございます。お持ちでない方はお申し込みの際に『アロマテラピーの教科書』付のコースをお選びください。単体で購入するよりお得です。
■定員 50名
■費用(税別)
JAA会員① 6,200円(講習費3,000円+教材費3,200円)
② 7,200円(講習費3,000円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
JAS生① 7,700円(講習費4,500円+教材費3,200円)
② 8,700円(講習費4,500円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
一般① 9,200円(講習費6,000円+教材費3,200円)
② 10,200円(講習費6,000円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
※アロマコーディネーター有資格者またはJAS受講生が対象となりますので、一般の方はアロマセラピーの学習経験をお持ちの方に限ります。
■教材発送・招待メール送信スケジュール
1/21(木) 教材発送
1/25(月) Zoom招待メール配信(1/21に教材発送した受講生様宛)
1/27(水)09:00 申込締切&最終教材発送&Zoom招待メール配信(1/27に教材発送した受講生様宛)
1/29(金) Zoom招待リマインドメール配信
上記のスケジュールでご連絡をいたします。教材の不具合や不着がございましたら協会へ至急ご連絡下さい。
なお、本講座は教材発送がございますため、お申込み・お支払いを1/27(水)09:00完了分までお受付けさせていただきます。予めご了承ください。
◎本Zoomセミナーは画面をONにして参加してください。
◎ポイント除外品(ショップポイントはつきませんので、予めご了承ください。)
◎お支払いはカード決済のみとさせていただきます。
※なお、本講座は教材発送がございますため【申込後のキャンセル】は、受付しておりません。
▶第1回『Lavandula属植物の香りの多様性』使用精油・資材はこちら
▶第2回『Citrus属の精油①:柑橘プチグレンについて』使用精油・資材はこちら
▶第3回『Citrus属の精油②:Citrus属の花および果皮の精油、芳香蒸留水(ネロリ)について』使用精油・資材はこちら
■講師紹介
和田 文緒
JAA特別講師
JAA直轄校 日本アロマコーディネータースクール講師
東京農業大学大学院農学研究科修了
理科教師を経て97年アロマセラピストとして独立。
シーズ・ラボ準備室を主宰し、サロン、クリニック、在宅医療にて施術を行う。英国IFA認定アロマセラピスト。
2019年東京都世田谷区から千葉県我孫子市に事務所を移転、シーズ・ラボ準備室をオープン。香りの手仕事ワークショップ、初心者からプロのアロマセラピストを対象にした勉強会やセミナー等を行っている。
主な著書に『アロマテラピーの教科書』(新星出版社)、『ハーブの教科書』(草土出版)、『食品香粧学への招待』(三共出版)がある。
ポイント除外品(ショップポイントはつきませんので、予めご了承ください。)
Zoom講座『カンラン科Boswellia属の樹脂精油について』~フランキンセンスの魅力×極上美容コスメの実習付き~
教材付きの講座で毎回好評な和田文緒先生の連続講座の第4回目は、
カンラン科ボスウェリア属の樹脂精油について。
バルサミックな薫香の原料になるのはサンダルウッドの芯材やボスウェリア属の乳香樹脂です。どちらもアロマテラピーの世界では水蒸気蒸留により精油が抽出されています。世界中でも限られた場所でしか採取されません。有名な産地としてはソマリアやオマーンが知られていますがその他にどんな産地があり、使われる種には何があるのか、アロマテラピーで利用することはあるのかなどボスウェリア属の樹脂を産する樹木の代表的な種を知り、学びをより深めていきましょう。
また精油の抽出法の違いについても講座内でふれていきます。
代表的な抽出法には水蒸気蒸留法、有機溶剤抽出法、超臨界二酸化炭素抽出法等がありますが、同じ乳香を原料にしても香りが異なります。貴重なCO2抽出のフランキンセンス・エクストラクトの香りもスメリングする予定ですのでご期待下さい。
ボスウェリア樹脂といえば一般に知られているのはなんといってもお肌の若返りに役立つというれしい働きです。市販の極上美容コスメにも使われているほど。
今回、Zoom講座ではありますが効果をより体感できるように簡単な実習を行います。乳香の力を引き出すキャリア(基剤)をいくつか紹介し、冬のスキンケアにも役立つアロマクラフトを作成しますのでお楽しみに。
■開催日時【全6回】会報誌香羅夢90号記載とは一部日程が変更となりました。
第1回:2020年10月18日(日)10:00~12:00『Lavandula属植物の香りの多様性』終了しました
第2回:2020年11月21日(土)10:00~12:00『Citrus属の精油①:柑橘プチグレンについて』終了しました
第3回:2020年12月19日(土)10:00~12:00『Citrus属の精油②:Citrus属の花および果皮の精油、芳香蒸留水(ネロリ)について』終了しました
第4回:2021年01月30日(土)10:00~12:00『カンラン科ボスウェリア属の植物について』
第5回:2021年02月20日(土)10:00~12:00
第6回:2021年03月27日(土)10:00~12:00
※第5回目以降の講座内容の詳細は順次メルマガや協会SNSでお知らせいたします。
■講座内容
第4回のテーマは『カンラン科ボスウェリア属の植物について』。
基礎知識を整理しながらブラッシュアップしていきましょう。今回はクラフト作成もあります。
■教材
クリーム容器・シアバター(10g)・アルガン油(10ml)・乳香精油蒸留(5滴≒0.25ml)・乳香ティンクチャー(2ml)・乳香エクストラクトカルテリCO2抽出、乳香エクストラクトサクラCO2オマーン、乳香エクストラセラータCO2(各5滴≒0.25ml)・乳香樹脂カルテリ(約1g)・ムエット
※補助教材として和田先生の著書『アロマテラピーの教科書』を使用する場合がございます。お持ちでない方はお申し込みの際に『アロマテラピーの教科書』付のコースをお選びください。単体で購入するよりお得です。
■定員 50名
■費用(税別)
JAA会員① 6,200円(講習費3,000円+教材費3,200円)
② 7,200円(講習費3,000円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
JAS生① 7,700円(講習費4,500円+教材費3,200円)
② 8,700円(講習費4,500円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
一般① 9,200円(講習費6,000円+教材費3,200円)
② 10,200円(講習費6,000円+教材費3,200円+アロマテラピーの教科書1,000円)
※アロマコーディネーター有資格者またはJAS受講生が対象となりますので、一般の方はアロマセラピーの学習経験をお持ちの方に限ります。
■教材発送・招待メール送信スケジュール
1/21(木) 教材発送
1/25(月) Zoom招待メール配信(1/21に教材発送した受講生様宛)
1/27(水)09:00 申込締切&最終教材発送&Zoom招待メール配信(1/27に教材発送した受講生様宛)
1/29(金) Zoom招待リマインドメール配信
上記のスケジュールでご連絡をいたします。教材の不具合や不着がございましたら協会へ至急ご連絡下さい。
なお、本講座は教材発送がございますため、お申込み・お支払いを1/27(水)09:00完了分までお受付けさせていただきます。予めご了承ください。
◎本Zoomセミナーは画面をONにして参加してください。
◎ポイント除外品(ショップポイントはつきませんので、予めご了承ください。)
◎お支払いはカード決済のみとさせていただきます。
※なお、本講座は教材発送がございますため【申込後のキャンセル】は、受付しておりません。
▶第1回『Lavandula属植物の香りの多様性』使用精油・資材はこちら
▶第2回『Citrus属の精油①:柑橘プチグレンについて』使用精油・資材はこちら
▶第3回『Citrus属の精油②:Citrus属の花および果皮の精油、芳香蒸留水(ネロリ)について』使用精油・資材はこちら
■講師紹介
和田 文緒
JAA特別講師
JAA直轄校 日本アロマコーディネータースクール講師
東京農業大学大学院農学研究科修了
理科教師を経て97年アロマセラピストとして独立。
シーズ・ラボ準備室を主宰し、サロン、クリニック、在宅医療にて施術を行う。英国IFA認定アロマセラピスト。
2019年東京都世田谷区から千葉県我孫子市に事務所を移転、シーズ・ラボ準備室をオープン。香りの手仕事ワークショップ、初心者からプロのアロマセラピストを対象にした勉強会やセミナー等を行っている。
主な著書に『アロマテラピーの教科書』(新星出版社)、『ハーブの教科書』(草土出版)、『食品香粧学への招待』(三共出版)がある。